top of page

学ぶことは「まねぶ」こと


皆さんは数学の宿題などをしていて

わからない問題に直面した時、

どうしていますか?




わかるまで考える。




数学が好きな人ならば、

わかるまでいろいろなアプローチを試して、

チャレンジする。

それも1つの正解ではあります。

解けた時、嬉しいですしね!




でも、試験前の勉強方法としては、

あまりお勧めできるものではありません。

やらなければならないことがたくさんあるわけですから。




じゃあどうするか。




簡単なことです。

答えを見るのです。




ただし、ただ答えを見るのではなく、

その答えが導かれる道筋(途中式)を見るのです。

そして、それを”真似して”もう一回解くのです。




教科書の例題

参考書の途中式

これは考えに考えてつくられたものです。

こう解けば一番効率が良く、間違えづらく

解答できるという本質的なものなのです。




だから、”真似をする”




この”真似”の積み重ねが、

だんだんと自分のものになり、

自分で新しい解き方を発見する力となるのです。




以前もブログに書いたことがありますが、

「学ぶ」とは「まね・ぶ」とも読みます。(諸説あり)

テストでいい点数を取るためには、

まずはしっかり教科書に載っている「型」を”真似をする”ことです。




テスト勉強の時に、ぜひ心がけてみてください。







閲覧数:30回0件のコメント

最新記事

すべて表示

先に書いておきます。 残念ながら、桜英数個別塾に通う生徒たちが みんな満足のいく成績をとっているわけではありません。 言い訳をしますが、 なんというか、 みんな志が高いです。 例えば、塾に入る前、定期テストの成績が 50点台だった生徒が、 今回のテストで87点をとってきました。 でも、「90点を取れなかった。」と 塾の授業中に泣いたりします。 大変よろしいことです。 次に90点を取れるようにしっか

bottom of page